令和 6年 第 3回定例会 |
会議日:令和6年7月10日(本会議(3日目)) |
一般質問 |
小松 遼太 議員
(新政会) |
1 市長公約、ベビーファースト宣言の具体的な取り組みと今後の子どもたちを取り巻く環境の変化を踏まえた本市の方向性は
2 放課後児童クラブのあり方は
・特に本市申請のあり方を再検討すべきという視点で問う
3 市民や事業者と行政・職員の関係性について
・ビジョン、ミッション、バリューなどわかりやすい行動指針の共有や市役所来訪者への接遇についての考えは |
|
令和 5年 第 4回定例会 |
会議日:令和5年9月11日(本会議(3日目)) |
一般質問 |
小松 遼太 議員
(新政会) |
1 ふるさと納税寄附額大幅増に向けての本市の取り組みは |
|
令和 5年 第 3回定例会 |
会議日:令和5年6月30日(本会議(4日目)) |
一般質問 |
小松 遼太 議員
(新政会)
|
1 市民協働のまちづくりを進めるための公共施設、公園などの有効利活用について
2 コロナ禍を経た水泳指導の工夫と水着の色の変更も含めた安全性向上の考えは
3 放課後児童クラブの現状の課題認識と子ども・保護者・指導員三方よしの今後のあり方は
4 官民連携やAI活用など自治体DXの現状と今後について |
|
令和 4年 第 4回定例会 |
会議日:令和4年12月14日(本会議(4日目)) |
一般質問 |
小松 遼太 議員
(福知山未来の会) |
1 選挙の投票率向上に向けた、共通投票所などの投票機会の拡充の取組は
2 大阪・関西万博を契機とした観光誘客、教育、催事参加など福知山市の取組は
3 本市の強みである子育て支援や教育機会の拡充に向けた具体的な施策と今後の方向性は |
|
令和 4年 第 3回定例会 |
会議日:令和4年9月9日(本会議(3日目)) |
一般質問 |
小松 遼太 議員
(福知山未来の会) |
1 祭りやイベントがもたらす効果、補助や負担金、また主催、共催、後援等協力の基準について本市の考えは
2 市民の保育ニーズを満たすために本市待機児童、保留児童の解決に向けた課題と今後の対策は
3 移住定住施策の本市の考え方と地域おこし協力隊など外部人材の活用は |
|
令和 4年 第 2回定例会 |
会議日:令和4年6月16日(本会議(5日目)) |
一般質問 |
小松 遼太 議員
(福知山未来の会) |
1 マスク着用や黙食などコロナによる制限を受ける子どもたちを取り巻く教育環境は
・子どもたちの健やかな成長と教育機会の観点から問う
2 市民と行政の双方向コミュニケーションのあり方は
・パブリックコメントの活性化やオープンな議論が可能なプラットフォームなどの活用などについて問う
3 公共施設マネジメントと新ポッポランド(予定)などハコモノ建設の考え方は
・市民への周知・参画と構想時からの情報公開について問う
4 人工内耳の電池助成など障害のある人への助成制度の拡充は
・障害の有無による金銭的負担差の是非について問う |
|
令和 3年 第 7回定例会 |
会議日:令和3年12月10日(本会議(5日目)) |
一般質問 |
小松 遼太 議員
(福知山未来の会) |
1 三段池公園、給食センター設置の太陽光発電および今後の本市公共施設再生可能エネルギー活用について問う
2 ふるさと納税額増に向けた今後の施策や手法、体制、考え方について問う |
|
令和 3年 第 5回定例会 |
会議日:令和3年6月15日(本会議(3日目)) |
一般質問 |
小松 遼太 議員
(福知山未来の会) |
1 コロナ禍における子どものスポーツや運動、遊び環境は
・長期化するwithコロナ社会において制限を余儀なくされる現状の課題と今後について問う
2 農匠の郷やくのの現状と今後の活性化に向けて組みやすい行政のあり方は
・従来型のサウンディング型市場調査以外の手法や事業者募集の新しい取組などについて問う
3 公共施設や市庁舎の新しい生活様式に即した機能強化や利便性の向上は
・防災や観光、行政サービスの向上の観点からWi−Fi設置などについて問う |
|
令和 2年 第 6回定例会 |
会議日:令和2年12月14日(本会議(5日目)) |
一般質問 |
小松 遼太 議員
(福知山未来の会) |
1 本市のウィズコロナ、ポストコロナ社会における地域経済活性化策や考え方について
2 2022年4月1日からの成人年齢引き下げ(18歳)を含む、これからの成人式のあり方について |
|
令和 2年 第 5回定例会 |
会議日:令和2年9月11日(本会議(3日目)) |
一般質問 |
小松 遼太 議員
(福知山未来の会) |
1 市民に寄り添った簡易な行政手続きや相談等について
(1)死亡・相続ワンストップサービス「おくやみコーナー」の設置について
(2)コロナ禍における、三密回避のためのICT技術等を活用した取り組みは |
|
令和 2年 第 4回定例会 |
会議日:令和2年7月10日(本会議(4日目)) |
一般質問 |
小松 遼太 議員
(福知山未来の会) |
1 コロナ禍における本市の対応は
・経済、教育、スポーツ、情報発信などの観点から、現段階までの対応と今後予想される第2波襲来時の本市としての備えや考え方を問う |
|