本文へ移動

現在位置 :トップページ › 本会議録画検索

本会議録画検索

1登録件数 20 件    
発言種別 録画内容 リンク
 令和 6年 第 5回定例会
会議日:令和6年12月11日(本会議(2日目))
一般質問 森下 賢司 議員
(蒼士会)
1 中丹勤労者福祉会館のこれからは
 ・廃止の方針が打ち出されたが、方針を受けた本市の考え方などについて問う
2 使用しなくなった学校プールの今後の方向性は
 ・地域と協議を進め、解体から跡地活用に向けた全体計画策定が必要ではないか
3 令和7年度予算編成方針は
 ・地域の活力維持が求められる中、本年度施策レビューを振り返った上で、新年度の予算配分や編成に あたっての基本的な考え方などを問う
録画配信へのリンク
 令和 6年 第 4回定例会
会議日:令和6年9月10日(本会議(3日目))
一般質問 森下 賢司 議員
(蒼士会)
1 スポーツ施設一層の充実に向けたこれからの考えは
・陸上競技場整備計画や、福知山球場の移転と機能強化の整合性、体育館の充実への考え方などを問う
2 保護ねこ里親探しボランティア団体への支援の現状とこれからは
・野良猫増加抑制への啓発の現状や、里親探し団体への支援に対する今後の方向性などを問う
3 有害鳥獣対策のさらなる強化への考えは
・クマ出没対策や、深刻化する有害鳥獣被害軽減対策の現状と今後の見通しなどを問う
録画配信へのリンク
  令和 6年 第 3回定例会
会議日:令和6年7月11日(本会議(4日目))
一般質問 森下 賢司 議員
(蒼士会)
1 大橋市政3期目における、治水対策事業のさらなる進展に向けた考えは
2 市街化調整区域制度の緩和などの考えは
・制度を維持しつつ、地域活性化のために、条件緩和などの検討は出来ないか
3 児童科学館のこれからの将来展望は
・雨天時の遊び場としても人気がある児童科学館の、器具更新などの今後の方向性などを問う
4 文化財や文化資料の恒常的な展示方法の検討は
・ふるさと教育や、郷土愛醸成のためにも、貴重な文化財や文化資料にいつでも市民が目に触れられるような展示施設が必要ではないか
録画配信へのリンク
 令和 6年 第 1回定例会
会議日:令和6年3月6日(本会議(4日目))
代表質問 森下 賢司 議員
(蒼士会)
1 「幸せを生きる 新時代・福知山づくり浸透予算」を考える
・新年度予算編成の基本的な考え方や、施策展開に向けての当初予算案への反映と展望などを問う
2 家庭ごみの分け方と出し方の今後のあり方は
・ますます進む高齢化社会に適応し得る家庭ごみの分け方と出し方のあり方を今から考えておく必要があるのでは
3 福知山公立大学の組織改編計画を考える
・改編計画に対する大学設置者としての本市の考え方などを問う
4 大橋市政2期目の市長公約を振り返る
・力強く「新時代福知山」を次のステップに進める7つのまちづくりの達成状況と評価は
録画配信へのリンク
 令和 5年 第 5回定例会
会議日:令和5年12月14日(本会議(4日目))
一般質問 森下 賢司 議員
(蒼士会)
1 新文化ホール建設計画で求められるものは
・新文化ホールでこのまちの「文化芸術」をどう振興していくのか
2 上下水道事業のこれからを展望する
・需要は減少し、施設は老朽化していく局面で、中長期的な上下水道事業の経営見通しは
3 農地を守るために農業者への支援の拡充を
・経営所得安定対策などの施策は、農業者にどれだけ寄り添った施策になっているだろうか
録画配信へのリンク
 令和 5年 第 4回定例会
会議日:令和5年9月11日(本会議(3日目))
一般質問 森下 賢司 議員
(福知山未来の会)
1 台風7号災害にみる、これからの自然災害への備えは
・災害対策として治山対策や森林を手入れすることへの考え方などを問う
2 児童館の現状とこれからは
・健やかな子どもを育む子育て拠点としての児童館の更なる充実に向けた考え方などを問う
3 ファームガーデンやくの再開に向けた取り組みの現状は
・施設の維持管理状況や、温泉施設点検時の一般利用など、段階的な再開にむけて動きを加速できないか​
録画配信へのリンク
 令和 5年 第 3回定例会
会議日:令和5年6月28日(本会議(2日目))
一般質問 森下 賢司 議員
(福知山未来の会)
1 福知山公立大学が、より一層「市民のための大学」になるために
・本市の高校生がより一層関心を寄せ、市内出身者の進学を増やすためにはどうすればいいだろうか
2 愛護動物を正しく飼育し、野良猫を増やさない社会づくりのために
・野良猫増加の抑制や餌やり防止への啓発、動物愛護ボランティア団体などへの支援や関わり方に関する考え方などを問う
3 河川上流部の治山施設や砂防施設の維持管理体制は
・土砂災害を抑制する治山ダムや砂防堰堤などの適切な管理への考え方などを問う
4 由良川右岸地域の内水対策強化は
・排水ポンプ車の前進配置や増車、貯水機能施設設置など、家屋浸水を防ぐ対策への考え方などを問う​
録画配信へのリンク
 令和 5年 第 1回定例会
会議日:令和5年3月6日(本会議(3日目))
代表質問 森下 賢司 議員
(福知山未来の会)
1 「幸せを生きる まち・暮らし 実現への飛躍予算」を考える
・新年度予算編成の基本的な考え方や、施策展開に向けての当初予算案への反映と展望などを問う
2 認知症問題への取り組みの現状とこれからは
・今後ますます重要なテーマである認知症問題を社会全体で認識して共存していくための考え方などを問う
3 長田野工業団地のこれからの発展に向けて
・本市発展の重要な要素である長田野工業団地の一層の飛躍に向けて、でき得る支援への考え方などを問う
4 三段池公園周辺の新たな道路整備計画の今後は
・福知山市動物園への新たなアクセス道路整備計画の進め方などを問う
録画配信へのリンク
 令和 4年 第 4回定例会
会議日:令和4年12月12日(本会議(2日目))
一般質問 森下 賢司 議員
(福知山未来の会)
 1 ふるさと教育の充実で郷土愛溢れる子どもたちの育成を
 ・本市におけるふるさと教育の現状や課題、今後の方向性などを問う
 2 新鉄道館開館後の「鉄道のまち」の姿を考える
 ・鉄道遺産とも言える旧北丹鉄道跡や西駅公園などを活かしたまちおこしへの考え方などを問う
 3 集落営農組織化を推進していくために出来ることは
 ・農地を守り耕作者を増やすために、集落営農組織の設立を推進し、そのために支援していくことへの考え方などを問う
 4 令和5年度予算編成は
 ・施策レビュー結果を踏まえて、新年度予算編成への反映や、編成にあたっての基本的な考え方などを問う
録画配信へのリンク
 令和 4年 第 3回定例会
会議日:令和4年9月8日(本会議(2日目))
一般質問 森下 賢司 議員
(福知山未来の会)
1 これからの学校プールのあり方は
 ・学校プールの維持管理や水泳学習のあり方への考え方などを問う
2 道路沿いの除草のあり方は
 ・視認性や景観の確保および速やかな除草実施の考え方などを問う
3 建設プロジェクトにおける市民意見の聴取や反映および適切な広報のあり方は
・新鉄道館建設や新文化ホール計画に見る、これからの市民意見の聴取や反映方法への考え方などを問う
4 福知山市動物園へのアクセス道路整備が急務ではないか
・整備に向けた現在の検討状況などを問う
録画配信へのリンク
 令和 4年 第 2回定例会
会議日:令和4年6月15日(本会議(4日目))
一般質問 森下 賢司 議員
(福知山未来の会)
1 ヤングケアラー問題への対応は
 ・本市における実態把握の現状や対応策への考え方などを問う
2 街路樹や植え込みなどの維持管理のあり方は
 ・適切な管理への考え方やこれからの設置への方向性などを問う
3 これからの中学校部活動のあり方は
 ・地域移行や全市域クラブ化などが模索される中、本市の考え方などを問う
4 本市の建設プロジェクトの進め方のあり方は
 ・公募型プロポーザル方式への考え方や議会との関わり方への考え方などを問う
録画配信へのリンク
 令和 4年 第 1回定例会
会議日:令和4年3月7日(本会議(4日目))
代表質問 森下 賢司 議員
(福知山未来の会)
1 「変わる時代に 幸せを生きるまちづくり予算」を考える
 ・新年度予算編成の基本的な考え方や、施策展開に向けての当初予算案への反映と展望などを問う
2 地域づくり組織制度を推進するために求められるものとは
 ・住民主体のまちづくりと、行政による地域支援のあり方への基本的な考え方などを問う
3 「大学のあるまち福知山」を市民みんなの誇りとするために
 ・本市にある2つの国公立大学を、市民誰もが親しみ、愛着を深めるためには何をすべきだろうか
4 「雇用の創出・維持・確保」における取組の現状と将来展望は
 ・本市の企業誘致活動の現状や進出企業の操業支援、地場企業への支援への考え方などを問う
録画配信へのリンク
 令和 3年 第 7回定例会
会議日:令和3年12月8日(本会議(3日目))
一般質問 森下 賢司 議員
(福知山未来の会)
1 街区公園のこれからの維持管理のあり方は
 ・高齢化局面において、管理の担い手減少が予測される中で、街区公園のこれからの維持管理方法への考え方などを問う
2 会計年度任用職員の処遇改善は
 ・導入されて2年目の会計年度任用職員制度は、非常勤職員の処遇改善にどれだけ貢献してきただろうか
3 通学路の安全確保対策は
 ・登下校時を中心とした、子どもたちの安心安全な交通環境確保への考え方などを問う
4 令和4年度予算編成方針は
 ・新年度予算編成に向けての基本的な考え方などを問う
録画配信へのリンク
 令和 3年 第 6回定例会
会議日:令和3年9月10日(本会議(4日目))
一般質問 森下 賢司 議員
(福知山未来の会)
1 野球場の移転や陸上競技場の整備についての検討状況は
 ・三段池公園周辺への移転や集約が謳われている野球場・陸上競技場の整備に関する検討状況や今後の方向性などを問う
2 市営住宅の需要と供給を考慮した適切な戸数の維持は
 ・老朽化した団地、小規模団地、空き家の多い団地など、人口減少局面における市営住宅の統廃合や今後の維持管理への考え方などを問う
3 有害鳥獣被害軽減対策のこれからは
 ・深刻化する有害鳥獣被害を軽減するために、行政も地域も一緒になってあらゆる角度から取り組むことへの考え方などを問う
4 若い世代の新型コロナウイルス感染を防ぐために
 ・第5波で心配されている、特に小中学生などの若い世代の感染を防ぐための取り組みへの考え方などを問う
録画配信へのリンク
 令和 3年 第 5回定例会
会議日:令和3年6月14日(本会議(2日目))
一般質問 森下 賢司 議員
(福知山未来の会)
1 防災備蓄倉庫物品の管理のあり方は
・広域避難所等に設置されている防災備蓄倉庫物品の有効活用や、適切な管理への現状や考え方などについて問う
2 由良川河川改修などの治水対策は
・中流部築堤工事の現状や、今後の内水対策の方向性などを問う
3 ヤングケアラー問題への認識は
 ・本市における実態把握や対応策への考え方などを問う
4 新型コロナウイルスワクチン接種の状況は
 ・取り組み状況と今後の見込みなどを問う
録画配信へのリンク
 令和 3年 第 2回定例会
会議日:令和3年3月9日(本会議(4日目))
代表質問 森下 賢司 議員
(福知山未来の会)
1 『しなやかで強靭なまちづくり予算』を考える
  ・新年度予算編成の基本的な考え方や、施策展開に向けての当初予算案への反映と展望などを問う
2 「新しい生活」の時代の農業施策のあり方は
  ・コロナ禍の折、『農』に親しみ、『農』とともに生きる社会が注目されるのでは
3 福知山市動物園の将来展望は
  ・本市随一の集客拠点のさらなる発展のために、市道上荒河観音寺線からのアクセス道の整備が急務だ
録画配信へのリンク
 令和 2年 第 6回定例会
会議日:令和2年12月10日(本会議(3日目))
一般質問 森下 賢司 議員
(福知山未来の会)
1 福知山公立大学の将来計画は
・三段池キャンパス構想や、今後の施設整備のあり方について、大学設置者である市の考え方などを問う
2 国勢調査を振り返って
・調査員の確保など、今回の調査から見えてきた課題や改善策は
3 集会施設にかかる公共施設マネジメントの進め方の検証は
・地域活動や防災の拠点として、地域コミュニティの活性化を図ることを目的に設置されている農村研修集会施設の地元譲渡方針は見直す必要があるのではないか4 植物油を使用したバイオマス発電所問題への対応は
・公害調停と民事調停が同時に進行する中で、市の見解などを問う
録画配信へのリンク
 令和 2年 第 5回定例会
会議日:令和2年9月10日(本会議(2日目))
一般質問 森下 賢司 議員
(福知山未来の会)
1 介護が必要な状態に至らないための策は
 ・介護人材難の昨今、フレイル予防や健康寿命延伸など、要介護状態にならないための取り組みが一層重要にならないか
2 農地中間管理事業の現状とこれからは
・本市における事業の現状や、推進による農地集積や農地有効活用などについての考え方などを問う
3 市道の白線や路面標示などの維持管理のあり方は
・危険防止のための点検や引き直し、適切な管理への考え方などを問う
録画配信へのリンク
 令和 2年 第 4回定例会
会議日:令和2年7月9日(本会議(3日目))
代表質問 森下 賢司 議員
(福知山未来の会)
1 大橋市政2期目の施政方針は
・力強く「新時代福知山」を次のステップに進める7つのまちづくりの基本的な考え方などを問う
2 公共施設マネジメントのこれからは
 ・後期実施計画の見直し、広域避難所となっている施設と地元譲渡の相関性、地域価値の向上を図るための計画にするための基本的な考え方などを問う
3 由良川河川改修に連動する事業の現状とこれからは
 ・由良川中下流部河川改修、支流河川の改修、道路や橋の改修、内水対策などの今後の方向性などを問う
録画配信へのリンク
 令和 2年 第 1回定例会
会議日:令和2年3月4日(本会議(3日目))
代表質問 森下 賢司 議員
(福知山未来の会)
1 『力強く「新時代福知山」へ向かう予算』を考える
 ・新年度予算編成の基本的な考え方や、施策展開に向けての当初予算案への反映と展望などを問う
2 地域協議会制度の推進と行政運営の相関性は
 ・住民主体のまちづくりと、行政による地域支援のあり方への基本的な考え方などを問う
3 まちなか賑わいづくりの現状とこれからは
 ・中心市街地活性化基本計画の進展がもたらした効果と、まちなか回遊促進の相関性などについて問う
4 大橋市政1期目の市長公約を振り返る
 ・5つの柱25の取り組みの達成状況と評価は
録画配信へのリンク
1登録件数 20 件    
Copyright © Fukuchiyama City. All Rights Reserved.