令和 2年 第 5回定例会 |
会議日:令和2年9月10日(本会議(2日目)) |
|
開議宣言、諸般の報告 |
|
|
日程第1 (委員長報告から採決)
議第62号
・委員長報告
中嶋 守 教育厚生委員長
・質疑、討論
・採決 |
|
|
日程第2 ( 質疑から委員会付託 )
議第63号から議第73号まで(報第5号及び報第6号を含む) |
|
|
日程第3 (提案理由の説明)
【市長提案理由説明】
議第74号 令和元年度福知山市一般会計歳入歳出決算の認定について
議第75号 令和元年度福知山市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について
議第76号 令和元年度福知山市国民健康保険診療所費特別会計歳入歳出決算の認定について
議第77号 令和元年度福知山市と畜場費特別会計歳入歳出決算の認定について
議第78号 令和元年度福知山市宅地造成事業特別会計歳入歳出決算の認定について
議第79号 令和元年度福知山市休日急患診療所費特別会 議第81号 令和元年度福知山市農業集落排水施設事業特別会計歳入歳出決算の認定について
議第82号 令和元年度福知山都市計画事業石原土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算の認定について
議第83号 令和元年度福知山市介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について
議第84号 令和元年度福知山市下夜久野地区財産区管理会特別会計歳入歳出決算の認定について
議第85号 令和元年度福知山市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算の認定について
議第86号 令和元年度福知山市水道事業会計決算の認定について
議第87号 令和元年度福知山市下水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について
議第88号 令和元年度福知山市病院事業会計決算の認定について
報第 7 号 健全化判断比率等について |
|
|
日程第3 (提案理由の説明)
【財務部長議案詳細説明】
議第74号から議第88号まで(報第7号を含む) |
|
一般質問 |
大槻 泰コ 議員
(新政会) |
1 獣害対策の現状と課題について
2 市街化調整区域と市街化区域について
3 緊急避難のための道路の早期開通について(中六人部笹場から下六人部小野線) |
|
一般質問 |
吉見 茂久 議員
(市議会公明党) |
1 本市の少子化対策について
(1)本市の合計特殊出生率2.02の要因は
(2)より子育てしやすいまちづくりを目指した施策は
(3)子育てしやすい働き方の推進を目指した対策は
2 地方創生における公立大学の役割は
(1)令和3年度の入学定員確保への取り組みは
(2)地域住民、企業に開かれた大学について
3 コロナ禍における介護施策、福祉施設感染予防に関する取り組みは
(1)コロナ禍での介護人材の確保に関する影響や人材の育成、研修等は
(2)介護、障害施設事業所の感染予防、防護具類に係る調達について
(3)コロナ禍における介護認定の状況は |
|
一般質問 |
紀氏 百合子 議員
(共産党市会議員団) |
1 会計年度任用職員の処遇について
2 夜久野給食センターの今後の活用について
3 補助金などの行政手続きの簡素化について(老人クラブの補助金について)
4 特定健診の受診率向上について
(1)特定健診の現状と課題について
(2)早期発見・早期治療による健康な人生のために
(3)無料化申請時のマイナンバー使用の必要性について |
|
一般質問 |
橋 正樹 議員
(蒼士会) |
1 「ウィズコロナ」の取り組みとしての効果的な施策展開について
(1)身近な人や地域との交流の場の再構築を
(2)宅配Boxの設置に補助金制度を
(3)新型コロナウイルス感染症対策条例の制定について
2 まちづくりの諸課題に対する効果検証について
(1)景観条例制定の効用は
(2)地区計画制度の効用は
(3)コンパクトシティの推進と中心市街地活性化事業の行く末は
(4)道路整備事業の状況について |
|
一般質問 |
桐村 一彦 議員
(大志の会) |
1 災害時に備えたBCPの策定と市民生活の維持について
(1)新型コロナウイルス感染症への対策は
(2)大停電(ブラックアウト)への対策は
2 地方創生に向けた諸施策(雇用対策)について
・雇用推進実施状況は
3 公共施設マネジメントの計画完全実施に向けて
4 有害鳥獣対策と進捗状況について
・防除と駆除の実情と方策は |
|
一般質問 |
森下 賢司 議員
(福知山未来の会) |
1 介護が必要な状態に至らないための策は
・介護人材難の昨今、フレイル予防や健康寿命延伸など、要介護状態にならないための取り組みが一層重要にならないか
2 農地中間管理事業の現状とこれからは
・本市における事業の現状や、推進による農地集積や農地有効活用などについての考え方などを問う
3 市道の白線や路面標示などの維持管理のあり方は
・危険防止のための点検や引き直し、適切な管理への考え方などを問う |
|