令和 6年 第 3回定例会 |
会議日:令和6年6月28日(本会議(1日目)) |
|
開会、開議宣言 |
 |
|
諸般の報告 |
 |
|
日程第1
議席の一部変更について |
 |
|
日程第2
議席の指定について |
 |
|
日程第3
会期の決定について |
 |
|
日程第4 (提案理由の説明)
【市長提案理由説明】 議第 7 号 令和6年度福知山市一般会計補正予算(第2号)
議第 8 号 福知山市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例の制定について
議第 9 号 福知山市税条例の一部を改正する条例の制定について
議第10号 過疎地域における福知山市税条例の特例に関する条例の一部を改正する条例の制定について
議第11号 福知山市都市計画税条例の一部を改正する条例の制定について
議第12号 福知山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について
議第13号 福知山市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について
議第14号 福知山市地域包括支援センターの包括的支援事業を実施するために必要な基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について
議第15号 福知山市立公民館条例の一部を改正する条例の制定について
議第16号 福知山市空家等の適正管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について
議第17号 福知山市地域住民センター条例の一部を改正する条例の制定について
議第18号 物品の取得について
議第19号 物品の取得について
議第20号 物品の取得について
議第21号 物品の取得について
議第22号 財産の無償貸付について
議第23号 損害賠償の額について
報第 1 号 令和5年度予算繰越計算書について
報第 2 号 損害賠償の額について
報第 3 号 その他の債権の放棄について
報第 4 号 その他の債権の放棄について
報第 5 号 その他の債権の放棄について |
 |
|
日程第4 (提案理由の説明)
【財務部長議案詳細説明】
議第7号から議第23号まで(報第1号から報第5号を含む) |
 |
|
日程第5 (審議)
議第24号 公平委員の選任について
議第25号 公平委員の選任について |
 |
|
日程第6 (審議)
議第26号 教育委員の任命について |
 |
|
日程第7 (審議)
議第27号 固定資産評価審査委員会委員の選任について |
 |
会議日:令和6年7月9日(本会議(2日目)) |
|
日程第1 ( 質疑から委員会付託 )
議第7号から議第23号まで(報第1号から報第5号を含む) |
 |
代表質問 |
中嶋 守 議員
(新政会) |
1 大橋市政、3期目の基本政策について
2 夜久野ふれあいプラザの現場に応じた効率的な施設管理と利便性の向上について
(1)夜久野支所における施設管理について
(2)夜久野支所における「国旗と市旗の掲揚」の進捗について
3 児童、生徒の安心、快適な学校環境(トイレの改修や生理用品の配置)について |
 |
代表質問 |
イシワタ マリ 議員
(対話の時代) |
1 学校現場にも不登校家庭にも直接届く「多様な学びアクションプラン」を
2 未来のジェンダー平等に向けて「包括的性教育」「生命の安全教育」の充実を
3 住民投票をめぐる運動をふまえた市民参画についての考え方と「福知山市自治基本条例」の位置付けは |
 |
代表質問 |
荒川 浩司 議員
(地域政党「ふくちやま・市民の声」) |
1 市長・市議補欠選挙について
2 大橋市長の選挙公約7本柱43項目について
3 特別参与の設置について
4 本市職員採用試験に福知山公立大学推薦枠の導入は
5 「ローカル10,000プロジェクト」事業について |
 |
代表質問 |
吉見 茂久 議員
(福知山市議会公明党) |
1 リニューアルオープンした三和荘の状況について問う
(1)三和荘の利用状況とそこから見る課題、また今後の取組みの考え方は
(2)三和地域協議会、三和地域公民館、アネックス京都三和連携室との連携状況は
2 「(仮称)あんしんネットワーク」の構築とは
3 地域活動の参加や就労など社会参加を促す取組みは
(1)自治会等の地域活動参加を促す取組みは
(2)移住施策と地域おこし協力隊の今後の展開は
(3)シニアワークカレッジと就労や社会参加促進は |
 |
代表質問 |
中村 初代 議員
(日本共産党福知山市会議員団) |
1 災害対策について
(1)由良川流域の治水対策について
(2)災害時の情報提供について
(3)避難所の環境改善について
2 小中学校のトイレに生理用品の設置を
3 学校給食費の無償化を
4 福知山市立図書館大江分館の整備について |
 |
一般質問 |
橋 正樹 議員
(蒼士会) |
1 市長選挙において市長が掲げられた政策目標について問う
(1)給食費無償化についての思いと考え方について
(2)長田野工業団地への更なる投資環境整備のプロセスと企業交流プラザ建て替えについて
(3)除草作業に対する支援制度の創設について
(4)大阪市内にアンテナショップを開設する意義について
(5)花火大会開催に臨む思いについて
(6)由良川堤防岩沢堤の強化について
2 福知山市民病院立体駐車場内の車両走行について |
 |
代表質問 |
塩見 聡 議員
(無所属・維新議員団) |
1 市長公約から見る将来ビジョンは
(1)43項目の公約について
(2)今までの財政運営とこれからは
(3)少しでも人口増を目指すのか、もしくは人口減を踏まえるのか
(4)自治体間競争への考え方は |
 |
会議日:令和6年7月10日(本会議(3日目)) |
|
日程第1 (委員会付託)
請願第6号及び請願第7号 |
 |
一般質問 |
水谷 タツヤ 議員
(地域政党「ふくちやま・市民の声」) |
1 オーガニック給食導入について
2 こどもの新型コロナワクチンの効果と健康被害について |
 |
一般質問 |
大谷 洋介 議員
(福知山市議会公明党) |
1 がん患者の治療に伴う外観ケア(アピアランスケア)のための公費助成について
2 行政手続き窓口に難聴者が意思疎通しやすい軟骨伝導イヤホンの導入を
3東京大学大学院と福知山公立大学での特別支援教育に悩む教員サポートの仕組み研究について
4 つつじが丘・向野団地統合建て替えと丘地区人権関連施設の集約化・複合について
5 消防団の担い手確保について
6 スタートした物価高対応の定額減税の現状について |
 |
一般質問 |
小松 遼太 議員
(新政会) |
1 市長公約、ベビーファースト宣言の具体的な取り組みと今後の子どもたちを取り巻く環境の変化を踏まえた本市の方向性は
2 放課後児童クラブのあり方は
・特に本市申請のあり方を再検討すべきという視点で問う
3 市民や事業者と行政・職員の関係性について
・ビジョン、ミッション、バリューなどわかりやすい行動指針の共有や市役所来訪者への接遇についての考えは |
 |
一般質問 |
岡野 天明 議員
(新政会) |
1 国道9号福知山道路の計画における市道新庄向山線との接続箇所及び交通の安全確保対策について
2 丹波くり生産力強化に向けた支援拡大について
3 福祉施策と教育施策上の課題とこれからの対応について
(1)ヤングケアラーに関する啓発について
(2)不登校児童・生徒に関する施策について
4 台風7号災害に係る復旧・復興事業で残された課題について |
 |
一般質問 |
足立 治之 議員
(地域政党「ふくちやま・市民の声」) |
1 市長公約の中の修学旅行費用無償化について
2 公用車運行記録簿兼市内出張簿について
3 市民から届いた郵便物の管理について
4 駅南地域の土壌汚染対応について
5 視覚に障害のある方のスマートフォン利用促進について |
 |
一般質問 |
藤本 喜章 議員
(蒼士会) |
1 介護・福祉人材養成センターへの運営支援について
2 放課後児童クラブ事業における現状と課題について
3 学校給食の管理運営について |
 |
一般質問 |
野田 晋介 議員
(蒼士会) |
1 登下校時見守り活動の人材確保について
2 福知山市花火大会再開に向けての本市の関わり方と今後の展望について
3 多様化する保育ニーズに対応するための公立幼稚園の考え方について
4 大橋市長3期目の財政改革への取り組みについて |
 |
会議日:令和6年7月11日(本会議(4日目)) |
一般質問 |
片山 正紀 議員
(新政会) |
1 誰一人取り残さない安心安全な防災対策について
2 主要地方道「市島和知線(台頭工区)」の整備促進について
3 男性職員の育児休業の取得奨励について
4 放課後児童クラブの機能と果たすべき役割について
5 長田野工業団地利活用増進計画の推進について |
 |
一般質問 |
小原 彰紀 議員
(地域政党「ふくちやま・市民の声」) |
1 「福知山市障害者雇用1000人のまちプロジェクト」の成果について
2 太陽光発電設備設置に係る本市の対応について
3 街路樹の伐採について |
 |
一般質問 |
井上 雄一 議員
(新政会) |
1 開館1年を迎える「福知山鉄道館フクレル」の課題と今後の展開について
2 市長公約「子どもたちがいきいきと育ち、学ぶまち」について
•スポーツ•文化活動に対しての支援を問う
3 市長公約「市民の皆さんと財政も含め未来を共有できるまち」について
•情報発信と情報共有について問う |
 |
一般質問 |
吉見 純男 議員
(日本共産党福知山市会議員団) |
1 現行健康保険証の継続を
(1)マイナ保険証の現状と課題点は
(2)資格確認書の発行について
(3)現行国民健康保険証の廃止に反対をすべきだが
2 三和診療所の診療体制拡充を問う
(1)医療機関との契約に基づく診療の現状認識は
(2)診療体制拡充に向けての方針を問う
3 水道水の有機フッ素化合物(PFAS)除去対策を問う
(1)芦渕浄水場の除去装置設置の進捗状況は
(2)流出箇所の特定と汚染対策を問う
4 農林業振興施策を問う
(1)食料自給率向上について問う
(2)丹波栗生産拡大の支援策拡充を
(3)有機JAS認証米・特別栽培米の生産販売支援拡充を |
 |
一般質問 |
岩ア 崇央 議員
(無所属・維新議員団) |
1 大規模災害に対する市の危機管理について |
 |
一般質問 |
森下 賢司 議員
(蒼士会) |
1 大橋市政3期目における、治水対策事業のさらなる進展に向けた考えは
2 市街化調整区域制度の緩和などの考えは
・制度を維持しつつ、地域活性化のために、条件緩和などの検討は出来ないか
3 児童科学館のこれからの将来展望は
・雨天時の遊び場としても人気がある児童科学館の、器具更新などの今後の方向性などを問う
4 文化財や文化資料の恒常的な展示方法の検討は
・ふるさと教育や、郷土愛醸成のためにも、貴重な文化財や文化資料にいつでも市民が目に触れられるような展示施設が必要ではないか |
 |
一般質問 |
梶原 秀明 議員
(日本共産党福知山市会議員団) |
1 情報共有と情報公開のあり方の課題について
2 シビックプライドの育成のために市に求められているものは何か
3 重要土地調査法の市民への広報と市のかかわりについて
4 学校教育における農業体験学習について |
 |
会議日:令和6年7月23日(本会議(5日目)) |
|
開議宣言
日程第1 (委員長報告から採決)
議第7号から議第23号まで ・委員長報告
森下賢司 総務防災委員長
吉見茂久 教育厚生委員長
小松遼太 産業建設委員長
橋正樹 予算審査委員長
・討論
(賛成) 森下賢司 議員(議第7号)
(賛成) 吉見純男 議員(議第8号)
(賛成) 水谷タツヤ 議員(議第7号)
(賛成) 井上雄一 議員(全議案)
・採決 |
 |
|
日程第2 (委員長報告から採決)
請願第6号
イスラエルのガザ侵攻に対し平和的解決の意見書提出を求める請願
・委員長報告
森下賢司 総務防災委員長
・討論
(採択賛成) 梶原秀明 議員
(採択反対) 岡野天明 議員
(採択賛成) 足立治之 議員
・採決 |
 |
|
日程第3 (委員長報告から採決)
請願第7号
ケア労働者の持続的な賃上げと人員確保の保障を国に求める意見書提出に関する請願
・委員長報告
吉見茂久 教育厚生委員長
・討論
(採択賛成) 小原彰紀 議員
(採択反対) 中嶋 守 議員
(採択賛成) 中村初代 議員
・採決 |
 |
|
日程第4 (審議)
議員派遣について |
 |
|
日程第5 (審議)
閉会中の継続調査について |
 |
|
閉会 |
 |
会議日ごとに表示します。